リンク:TOPpage 新潟梧桐文庫集 新潟の風景 手記・雑記集
「お別れ」 山古志中学校池谷分校 二年生
「悲しいときは大空に」
先生、本当に短い間でしたけれど、私達に良いことを教えてくださいました。この二学期は、とてもためになったと思います。先生の言ったことを、何度も、何度も考え直しました。
私は、今までとは違った人間になることと思います。本当に短かった間、もう少しでも、多くいてもらいたかった。
悲しいときは 大空に
楽しい時は 自分に
「授業は終わりです」
今、先生から、今日で私の授業は終わりです、と言われたとき、なんだか寂しいような気持ちになった。
先生に対して失礼なことをしたこともありました。親友に注意され、深く反省しました。そして先生から、他の先生から教えてもらえない何かを教えてもらいました。それと同時に、社会というものが恐ろしくなって感ずることもありました。
先生は、良く自分が代わりの先生だってことを口に出しておられましたが、私達は皆同じなのです。そして、先生から自分を大切にしなさい…って言われましたが、それらも私には深く考えさせられました。私は、自分が我が儘だってことは、よく分かっていたのですが…
これからは、先生の言ったことを思い出し、自分の行動に責任を持ち、自分に適した道を進もうと心に言い聞かせました。
自分という人間を、もっともっとよく知り反省をします。
先生の言ったのを思い出しながら進んでいきます。先生ありがとうございました。
「十二月も残り少なくなって」
十二月も残り少なくなって、冬休みが目の前にきました。先生が、この学校に来てくださってから、私は色々なことを知りました。
本田先生が戻って来てくださっても、先生の言葉が思い浮かぶことと思います。今まで、どうもありがとうございました。
「今日までの三か月」
先生、今日までの三か月、色々とありがとうございました。始めから最後まで、一つも欠かさず、細かいところまで、勉強に、色々と教えいただき、何とお礼を言ってよいのか分かりません。
先生が、あんなに細かいところまで教えてくれても、もう忘れてしまったところもありますが、それよりも先生が人間について、世間(世の間?)について、私達に教えてくださったこと、一生忘れません。
でも、先生が人間について、世間について、教えてくれた中でも、分からなく、自分がそう実行できるのか、家に帰り、先生の言った一言一言を繰り返し、私は考えました。
今までに、先生から、こんなことについて教えてもらった先生は、余りありませんでした。
一番年の近いのは、やっぱり先生で、なんだか話しよく、私達の気持ちを分かってくれるような気がして、うれしいの。
私達は、何とも言えない子供です。大人になってからのこと、何も分かりませんでした。でも、先生の言ったことを思い出し、正しい道に進みます。
先生も正しい道に、勉強に励んでください。
「今の私の気持ち」
先生、私の今の気持ちを一言で表すと、これからも、ずっと先生と別れず、一緒に勉強していきたい気持ちです。先生は、私達に色々なことを教えてくださった。でも、この十七人の中で、それを真剣に考えた人は少なかったでしょう。それでも先生は私達に教えてくださった。私は、この三か月のことは、決して忘れません。よく表せませんが、ただ感謝の気持ちでいっぱいです。年も近く、私達の気持ちをよく理解してくれ、色々なことを教えてくださった。
先生、ありがとうございました。
もし、これから小千谷の方に行って、この池谷の私達を思い出したならば、お手紙をお願いします。その時は、必ずお返事します。
小千谷に行ったときは、またお会いしたいと思っています。さようなら先生、ありがとうございました。
「一緒にいた期間は短かった」
私達は、先生から色々なことを学んだ。先生だから、教えるのは当然かも知れないが、私達は勉強のことよりも、むしろ人間としての考え方の方が学んだような気がする。普通の先生だったら、ただ勉強勉強という。けど、人間としての生き方、考え方など教えられなかったことと思う。その点では、とても良かったと思う。
自分は、自分らしく生きるということは良いことだと思う。私は生きてきたからには、人のためになることをしたい。そうでなければ、生きていて良かったという、生き甲斐のあるようなことがしたい。人のことも一緒になって考えてあげられるような人間になりたい。
今まで、先生と一緒にいた期間は少なかったけれども、学んだことは大きかったと自分では思っている。
「詩 十二月」
十二月…金の綿が空から舞い降りてくる月
そして一年が終わり
大晦日の晩も やはり十二月
その翌日には 来年という輝かしい年があり
除夜の鐘の音を聞きながら眠る
日を数えて十二月 そして一年間という
長くもあり短くもある
最後の月の最後の日
だから別れも十二月なのかしら
さようなら
「期末テスト」
二年生の二学期も終わろうと、今日も学期末のテストがあった。テストというと、自分でも時々分からなくなってくる。期末テストが始まる二、三日前は、そわそわして勉強もするのが嫌になったりする。勉強ばかりやっていると、家の人に手伝いを言いつけられる。先生は、
「勉強は仕事の内だ。」
と言われていても、やっぱり普通の仕事をやらなくてはならないと思う。
この世は、勉強だ、勉強だ、と言う。期末テストに入る前に、一週間前から勉強しなくてはならない。私は、自分の思ったとおり、自分の考えたとおり勉強をやった。
いざ、テストに入ると、全然分からなくなった。始めから、ザッーと読んだが、どの問題もめんどうで手が付けられない。
どの科目も長時間かかってやらなければならない。自分で勉強してきたところが出たときはうれしい。スラスラと書ける。
今回の期末テストは、出来が良くなかったと思う。自分でも頑張ったと思うが仕方がない。期末テストというと、遊んだり、呑気にしていられない。通知表にも半分は点が入る。テストを始める前は、胸がドキドキして、自分が苦しくなるような気がする。期末テストは、本当に嫌だ。
「家庭の時間」
私は、この一つの力で家庭というものを勉強をしてきました。ある先生に詳しく、それに二度も繰り返し教えられてきました。
でも私は、一つの残念というものがあります。先生もきっと分かっていることと思いますが、ここには書きません。それに、毎時間、毎時間、家庭ということを考えて、こんなもんかという考えを持ちました。
「注意されたこと」
先生から今日まで、色々とご指導をくださって、本当にありがとうございました。
色々と注意され、社会に出てからのことを色々と聞いて、ためになりました。
注意されたことが、今にも思い出されます。二か月間、色々と勉強になりました。
社会のこと、これからのこと。本当にありがとうございました。
これからも一生懸命頑張りたいと思います。色々聞かされたこと、忘れません。
「太陽の心」
私は太陽の心に…
太陽のまなざしに…
私は ある明るい太陽になりたい
誰がなるのだろうか? 心だろうか?
ああ 全て太陽の光のように
ある太陽はどんな気持ちで? どんなつもりで
あんな微笑ましい太陽に
私は太陽の心に
太陽のまなざしに
「人生の道」
なん倍 なん倍 と思いは短い道
私の背節に刺した針
ピリと何か、何か私を睨んでいる
私は心に感じた
人生の道 命の道
あの鋭く刺した針
私は 忘れられない針
私も生きなければ…
「筆無精なんで」
作文と言われないほどの筆無精なんで、何を書いていいか分かりません。
あと少しでお正月。お正月が来れば一つ年を取るということになりますが、私はまだ年を取りたくないと、いつも思っています。
というのは、先生から色々と世間の広さという、巨大さを知らされてからです。でも、今すぐと言いませんが、時間があって、ゆっくりと考えたいと思うんです。でも、あと一年と少ししかありません。本当に中学二年生になって、色んなことが分かりました。先生みたいに、色々と注意されたのは初めてです。今までは、全然とは言いませんが、色々な先生に注意を受けました。本当に有り難く思っています。
先生とは、また会えるかも知れませんが、今まで色々お世話になり、本当に感謝しております。
始めに言ったように、中学二年にもなって、書くことがとっても苦手で、意味の通じないところもあります。
来年も一生懸命頑張っていきたいと思います。今まで、本当にありがとうございました。感謝しています。
「この村で一生を」
私達は、この村で生まれ、この村で育った。今までには、数え切れない程の苦しみを経験した。だが、その反対に数え切れない程の喜びも経験した。
いつも父や母と一緒に暮らしていけることも、一つの喜びだった。苦しみといえば、雪のボサボサ降る中で、冷たくなった手を息で温めながら、学校に通ったこと、夏になれば、この村だって、そんな不便なところじゃない。不便な点は、バスがこの村まで来ないこと、そのくらいなものであろう。
「都会に比べて欠けている点がたくさんある。」
等と人は言う。
だが、私の考えでは、そんなに沢山あるとは思われない。私の姉は、
「都会よりも生まれたところの方が思い出深い。だから、みんなが都会に行く必要はない。」
などと言っていました。私には、姉が言った言葉がよく感じ取られた。
今、姉は家にはいないが、私の一番尊敬しているのは、ただ一人の姉である。
私も、姉の言葉を思い出しながら、この村で一生を過ごしたい。苦しいことにも、悲しいことにも負けず、私は一生を楽しく過ごしたい。
「朝と昼と夜」
今日の朝
昨日の朝
毎日朝がやって来る
今日の昼
昨日の昼 朝が過ぎて昼になる
今日の夜
昨日の夜
真っ暗な夜がやって来る
朝は朝の感じがする
昼は昼の感じがする
夜は夜の感じがする
朝も昼も夜も
一日の中に入っている
今日も一日が既に始まっている
「ふと外を見た」
先生が、最後の授業のとき言った言葉、
「世間は広い、人間を人間と認めるように。」
この言葉は、私の心にこびりついた。
私は、ふと外を見た。
山に雪が積もり
本当に美しい
私も あの雪のように
清く美しい心になりたい
そして空のように
広大な心を持ちたい
そうなった時こそ
私は世間に出てみたい
~若山牧水~
白鳥は 悲しからずや
空の青 海の青にも
そまず ただよう
「楽しく過ごせる日」
私は、一日何をして過ごしたものか、さっぱり分からない。学校には、確かに勉強するつもりでくるのだが、私は学校へ勉強…。私は本当に一日何をして過ごしているのだろうか。あるときは友と喧嘩をして、時には楽しく遊んで、またあるときはしょんぼりとして家に帰る日が続いてきた。
でも、私は、こんなことを繰り返し、繰り返している毎日は面白いのでしょうか?。私は分からない。
でも、いつかはきっと一日が楽しく暮らせる日が待っているんだろう。
だけど、私はそんな日は、私には訪れないと思っている。
早く一日が楽しく過ごせる日が、一日でも早くやってこないかな。
一日…一年でも早く…早く…やってこないかな
「長かったような」
先生から、二か月ちょっと、家庭の勉強、教えてもらった。
長く思いは、色んなことがあり、長い、長かったような、短かった二か月間。
私達に感動させられた話もしてくださった。笑ったこと、先生からの話、真面目に聞いたこと、社会のこと。
私達にとっては、本当に長いことを教えてもらった。 今まで二か月とちょっと、本当にありがとうございました。
長かったようの、短かった。
これから先生の言ったことをやっていきたいと思います。 。
|