リンク:TOPpage 新潟梧桐文庫集 新潟の風景 手記・雑記集
「谷卯木の花」【その二】
佐 藤 悟 郎
【その一】 【その二】 【その三】 【その四】 【その五】 【その六】 【その七】
夏休みも近くなった日の学校で、忠明は音楽の授業を受けていた。授業が終わると、忠明は宮崎先生に残るように言われたのです。
「高野君、涼子の相手をしてくれて、有り難う。残って頂いたのは、高野君のピアノを聞きたいの。弾いてくれる。」
宮崎先生は、そう言ってピアノの蓋を開け、ショパンの幻想即興曲の楽譜を掲げました。忠明はピアノの前に座ると、静かに弾き始めたのです。宮崎先生は、忠明の後ろに立って頷きながら聞いていました。演奏が終わると、宮崎先生は笑顔で拍手を送ったのです。
「上手だって涼子が言っていたけど、本当に素晴らしいわ。」 忠明は、宮崎先生の言葉に、頭を掻いて恥ずかしさを見せました。
「どう、音楽部に入ったら。ピアノを弾けるわ。」 「音楽をやれるほど、私の家は豊かではないのです。」
宮崎先生は、暫く忠明を見つめました。落ち着いた、優しそうな瞳に曇りはなかったのです。
「高野君、苦労しているのね。今日、残って頂いたのは、本当はお礼が言いたかったの。」 そう言うと、忠明に向かって深いお辞儀をしました。
「涼子を助けて貰って、本当に有り難うございました。涼子から話を聞きました。」 宮崎先生が頭を上げると、忠明の明るく微笑んでいる顔が見えたのです。
「先生にお礼を言われる程のことではないのです。谷卯木の花を取る手伝いをしただけです。」 そう言って、忠明は一礼をすると音楽室から出て行きました。
宮崎先生は、涼子が自らピアノの前に座り、真剣に練習する姿に喜びを感じました。それまでは母を喜ばせたい気持ちでピアノを弾いていたのだと思っておりました。宮崎先生も、涼子にはピアノに親しんでもらい、自分と同じように学校の音楽教師になることを期待していたのです。自ら真剣に練習をする涼子は、見違えるように上達していくのが分かりました。宮崎先生は、若い頃の自分より深く、美しく弾いている涼子の姿を見て
「涼子、随分上手になったわね。将来も、ずーとピアノを弾きたいの。」 と尋ねたのです。涼子は、輝いた瞳を母に向けました。
「お母さん、涼子はピアニストになりたい。どれほどの才能があるか分からないけれど、努力するわ。」
と答えました。宮崎先生は、とても嬉しく思い、何度も頷きを見せました。 「じゃ、ピアニストになれるように頑張りましょうね。」
そう言って夕食の支度を始めるため、台所へ行きました。
宮崎先生は、一流のピアニストになるためには、本人の努力が必要であるのは勿論、良い環境、取り分けよい指導者が必要だと思いました。若い頃の自分を思い出し、心当たりがあると思ったのです。
宮崎先生は、若い頃ピアニストを目指して東京の桐葉女子学園という音楽教育に優れた高校に入り、毎日激しい練習をしていたのです。その学園には、全国から音楽に優れた生徒が多く集まっておりました。田舎から入学した自分が、如何に劣っているかを知り、人一倍練習を重ねたのです。
学園の生徒として、ピアニストとして世に出た生徒がおりました。名前は藤原小夜子という生徒でした。宮崎先生も一緒にピアノを弾き、一時期親しくなりましたが、彼女は有名となって忙しくなったことから疎遠となったのです。
宮崎先生は、一流のピアニストへの夢を諦め、故郷に帰って地元の大学の教育学部音楽科に入学したのです。大学を卒業して中学校の音楽教師となりました。三十歳も過ぎた頃、ある出会いから高校で国文専攻の教師と結婚したのです。女の子二人を設けたのですが、夫が病死し、長女も若くして死んでしまいました。次女の涼子と二人暮らしとなったのです。涼子がピアニストになることを期待していたのですが、無理に勧める言葉を口にしませんでした。
「お母さんのために、ピアノを上手になるわ。」
幼い頃、そう涼子が言った言葉を喜びましたが、自らの意志でないことに不安を感じていたのです。その時は、ピアニストの道から外れていると思っていました。今では、涼子自らの目的となっているのを感じ、涼子の将来に夢を託すことにしたのです。
宮崎先生は、桐葉女子学園で同期生の藤原小夜子を思いました。藤原は学園卒業後、ドイツに長期留学し、良い指導者の指導を受け、西洋での有名なピアノコンクールで入賞したのです。一流のピアニストとしてヨーロッパで演奏しておりました。ところが疲労があったのか肺結核を患い、帰国して長く療養生活を送ったのです。病気から回復した後、国内での演奏活動を始めましたが、無理をすることはありませんでした。演奏というより、後進の指導に力を入れるようになったのです。主に、母校の桐葉女子学園で指導し、時には芸術大学に赴き指導に当たっていました。
宮崎先生は、藤原小夜子に涼子の指導してもらいたいと思いました。桐葉女子学園では指導を受けることができる、涼子には桐葉女子学園に入学する技量が備わっていると確信していました。
「東京の桐葉女子学園でピアノの勉強したら。お母さんも、そこで勉強していたのよ。」 夏も終わりに近い頃、宮崎先生は涼子に言ったのです。
「本当、桐葉女子学園で勉強しても良いの。藤原先生がいるわ。一生懸命に勉強するわ。」
と、涼子は嬉しそうに答えました。その答えを聞いて、宮崎先生は涼子を桐葉女子学園に進学させる準備を進めました。
忠明は、中学校の授業が終わると音楽室に向かいました。音楽部に入部して宮崎先生の指導の下で、合唱曲などを歌っていたのです。自分がやりたいのは歌ではなく、ピアノだったのです。ピアノが空くのは歌の練習が終わってからでした。ピアノが空くと三年生が独占してしまい、忠明が弾くことができるのは校内に人影もなく、暗い時間帯になりました。それも運が良いときに限ってのことでした。
宮崎先生も合唱の練習が終わると、学校から姿を消しました。その後は、音楽部の部長に運営が任されていたのです。忠明は、結局音楽部を辞め、自宅で音の出ない自作の鍵盤に向かって練習をしていたのです。
天候の良い日になると忠明は、時々宮崎先生の家の庭のベンチに腰掛け、涼子の奏でるピアノ曲を聴いておりました。
「最近、とても綺麗で、美しい音になっている。格段に上手くなっている。」 忠明は、そう思いながら聴いていたのです。
「おそらく、ピアノの専門学校に行くのだろう。」 とも思いました。ある日、庭で腰掛けている忠明の前に宮崎先生が姿を見せました。
「忠明君、貴方だけに言っておきます。涼子は、東京の桐葉女子学園で音楽の勉強をさせることにしました。試験も難しいの。できるだけ多く練習がしたいと涼子も言っているの。だから貴方にピアノを弾かせることができないの。ご免ね。」
宮崎先生は、そう言って済まなそうに頭を下げたのです。
「先生、私は聴くだけで良いんです。涼子さん、すっかり見違えるほどに上達したと思います。東京の学校も大丈夫ですね。」
忠明が答えると、宮崎先生は嬉しそうに微笑みました。忠明は、更に言いました。 「私、聴くだけでいいんです。時々ここに来てもいいですか。」
宮崎先生は、頷いて微笑みながら 「ええ、良いですとも。でも、特別お構いしなくってよ。」 そう答えました。
秋の冷たい風が吹き始めると、庭のベンチに腰掛けている忠明の前に、涼子が姿を見せました。 「家の中に入って、私のピアノを聴いてくださる。」
そう言って忠明の手を握り、家の中に入れました。ピアノのある庭に面した広間のテーブルの椅子に二人は腰掛けました。涼子は忠明を見つめて言いました。
「これから寒くなります。私がピアノを弾いている時、いつでも良いですわ。玄関から黙って入ってきてね。鍵は開けておきますから。でも、私も母も、何もお構いしなくてよ。」
そう言ってくれる涼子の顔を忠明は見つめました。明るく健康そうに、しかも美しい少女だと思いました。雪が積もると回数は減りましたが、それでも忠明は宮崎先生の家を訪れました。
二月の中頃になると桐葉女子学園の試験のため、宮崎先生と涼子は東京へ出向き、翌日帰ってきました。三月になって桐葉女子学園から、涼子の合格通知を受け取りました。忠明は、涼子が東京の高校に合格したことは知りませんでした。涼子は試験から帰ってくると、いつもの通りピアノの練習を続けました。姿を見せた忠明に、涼子は練習の合間にテーブルの椅子に腰掛けました。
「私東京の学校に行くことになったわ。忠明君も、頑張ってね。」 涼子は、忠明に向かって言いました。忠明は、
「本当に、おめでとう。涼子さんなら、一流のピアニストになれるよ。」
と言ったのです。忠明は、今の涼子の技量からすれば、本当に一流のピアニストになれると思ったのです。
涼子は中学校の卒業式が終わると、早々と東京に向かうことになったのです。桐葉女子学園の入学準備があるからでした。東京の母の親戚の家に住み込んで通学するとのことでした。
「涼子さん、元気で勉強してください。頑張って一流のピアニストになってください。期待しています。」
忠明は、宮崎先生の家の前で宮崎先生と涼子を見送りました。涼子は、微笑んで頷きを見せ、手を忠明の前に伸ばしたのです。
「これ、家の合い鍵です。好きな時に家のピアノを使ってください。」 忠明は、鍵を受け取って良いのか躊躇っていました。それを見て涼子の母が言いました。
「高野君、いいのよ、鍵を受け取ってね。」
忠明は、おずおずと右手を出して掌を広げました。涼子は、左の掌を忠明の掌の下にあてがい、右手に握っていた鍵を、掌を合わせるように載せると、両手で強く忠明の手を握ったのです。柔らかな甘い感触を忠明は感じました。涼子とその母は、待たせていたタクシーに乗り込み、忠明は走り去っていくタクシーに向かい、右手を振って見送っていました。
【その一】 【その二】 【その三】 【その四】 【その五】 【その六】 【その七】
|